NSRailsを使ってみた

7月1122日に行う 「クラウドxスマフォ時代のRuby on Rails入門」 セミナーで使うデモアプリを作るために、NSRails を使ってみました。


概要

NSRails の使い方は https://github.com/dingbat/nsrails に書かれているように、iOS側に Rails と同じモデルを用意し、 モデルクラスの 取得(remoteAll: , remoteObjectWithID: ...)やCRUD(remoteCreate: , remoteUpdate: , remoteDestroy: ...) メソッドを呼び出すだけで、Railsサーバーとのデータやり取りが出来ます。また通信は、同期、非同期をサポートしています。

使ってみて分かったこと

1. Pod は GitHub から

Railsサーバーが起動してないときにiOS側で通信するとへんなエラーで落ちますが GitHubのmasterでは修正されているのでPodfileは以下のようにした方が良いでしょう。

  pod 'NSRails', :git => 'https://github.com/dingbat/nsrails.git'
2. autogen/generate がモデルの雛形を作ってくれて超便利

NSRailsのGitHubにある autogen/generate コマンドで Railsプロジェクトのパスを指定すると、そのプロジェクト内の全モデルに対応する iOS側のモデルの雛形を作ってくれて、超便利です。

./autogen/generate RailsProject
Making directory RailsProject.gen/
Writing files to /Users/yy/tmp/nsrails/autogen/RailsProject.gen
  + Category.h
  + Category.m
  + Customer.h
  + Customer.m
   ...
3. iOS側モデルは必ずしもRailsのモデルと同じで無くても良い

Rails側とiOS側での処理分担は思案のしどころですが、必ずしも一致される必要はありません。iOS側モデルは Rails側のview (〜.json.jbuilder) と対応していれば良いので、iOS側を簡単にしたい場合はviewでたくさんの情報を作り、iOS側はそれを利用する事もできます。今回作っているデモアプリは下のように、簡単な処理も Rails 側でやって渡しています。

json.array!(@timelines) do |timeline|
  json.extract! timeline, :id, :user_id, :caption, :created_at
  json.name timeline.user.name
  json.title photo_title(timeline)
  json.photo_url full_url(timeline.photo.url)  if timeline.photo.present?
  json.photo_thumb_url full_url(timeline.photo.thumb.url)  if timeline.photo.present?
end
  • TimeLine.h
#import <NSRails/NSRails.h>

@interface Timeline : NSRRemoteObject
@property (nonatomic, strong) NSString *caption;
@property (nonatomic, strong) NSNumber *userId;
@property (nonatomic, strong) NSString *name;
@property (nonatomic, strong) NSString *title;
@property (nonatomic, strong) NSString *photoUrl;
@property (nonatomic, strong) NSString *photoThumbUrl;
@property (nonatomic, strong) NSString *imageData;
@property (nonatomic, strong) NSDate   *createdAt;
@end
4. 戻さなくて良いプロパティー(インスタンス変数)が指定出来る

NSRailsのCookbookiOS側モデルに付いて色々と書かれています。 shouldSendProperty: メッソドをオーバーライトして、iOSからRailsには戻さないプロパティーを指定できます。これを使い、3. のように余計な情報をRailsから送ってもらってる場合は、それらをshouldSendProperty: に指定しておけば、通信コストを小さくできます。

  • TimeLine.m
#import "Timeline.h"

@implementation Timeline

- (BOOL) shouldSendProperty:(NSString *)property whenNested:(BOOL)nested
{
    if ([property isEqualToString:@"title"] || [property isEqualToString:@"name"] ||
        [property isEqualToString:@"photoUrl"] || [property isEqualToString:@"photoThumbUrl"])
        return NO;
    return [super shouldSendProperty:property whenNested:nested];
}

@end

その他、プロパティー名をRails側と変えたいとか、型を変えるとか・・・ 色々な事ができますので NSRailsのCookbook は一読しておくと良いと思います。

5. 画像データをJSONで送りたい

今回のアプリでは、iOS側から画像データをRails側に送る必要があるので、StackOverflow 等を調べ以下のようなコードを書きました。

iOS側は画像データをBase64エンコードして送ります。

    ....
    Timeline *newTimeline = [[Timeline alloc] init];
    newTimeline.caption = post.caption;
    newTimeline.imageData = [self base64FromImage:post.image];
    [newTimeline remoteCreateAsync:^(NSError *error) {
        if (error) {
            NSLog(@"+++ err %@", error);
        } else {
            NSLog(@"+++ ok : id=%@", newTimeline.remoteID);
        }
    }];
    ....

- (NSString *)base64FromImage:(UIImage *)image
{
    return [UIImagePNGRepresentation(image) base64EncodedStringWithOptions:NSDataBase64Encoding64CharacterLineLength];
}


Rails側は、image_dataの送られて来たBase64エンコードされた画像データをデコードし StringIOで受け取り、その IO Stream を file_field に対応する photo フィールド に代入しています。この後の処理は Carrierwave で行っています。Carrierwaveの処理では IO Stream に path メソッドが必要なようなので、特異メソッドとして追加してます。

ネット上にあるサンプルコードでは Tempfileクラスを使って、テンポラリーファイルに書くコードを多く見かけましたが、それほど大きな画像は送られてこないので、ファイルを作らない StringIO を使ってみました。

  def create
    @timeline = Timeline.new(timeline_params_with_image_data)
    if @timeline.save
      .....

    def timeline_params_with_image_data
      parameters = timeline_params
      if params[:timeline][:image_data]
        parameters[:photo] = parse_image_data(params[:timeline][:image_data])
      end
      parameters
    end

    def parse_image_data(image_data)
      tempfile = StringIO.new(Base64.decode64(image_data))

      def tempfile.path
        "/tmp/upload.png"
      end

      ActionDispatch::Http::UploadedFile.new(tempfile: tempfile, content_type:'image/png', filename:'iphone.png')
    end
6. Basic認証

Rails側でiOSアプリを認証するの部分は、今回は実装が簡単な Basic認証を使ってみました。生パスワードを送っているので実際のアプリで使う場合は SSL 通信が必要ですね。

NSRailsには Basic認証用ヘッダーを送る機能を持っているのでNSRConfigに ユーザー、パスワードを設定するだけです。

    [NSRConfig defaultConfig].appUsername = login.email;
    [NSRConfig defaultConfig].appPassword = login.password;

Rails側は 定番の devise を使っています。コードは deviseのHow To にあったものです。

class TimelinesController < ApplicationController
  before_action :authenticate

  ....

  private
    ....
    def authenticate
      if from_iphone?
        authenticate_or_request_with_http_basic do |username,password|
          resource = User.find_by(email: username)
          if resource && resource.valid_password?(password)
            sign_in :user, resource
          end
        end
      else
        authenticate_user!
      end
    end
end
7. ログの制御

デフォルトではコンソールに通信内容も表示されます、画像を送ったりすると大変な量のログが表示されるので、ログを制限した方が良いと思います。手っ取り早いのは NSRailsの NSRails.h ファイルの以下の定義を変える事です

//					As undefined, NSRails will log nothing
// #define NSRLog 1	//As 1, NSRails will log HTTP verbs with their outgoing URLs, as well as any server errors
#define NSRLog 2	//As 2, NSRails will also log any JSON going out/coming in
8. 通信中表示

NSRConfigのmanagesNetworkActivityIndicator を YES に設定すると通信中にステータスバーに 通信中のグルグルを表示してくれるので便利

[NSRConfig defaultConfig].managesNetworkActivityIndicator = YES;


どんな物が出来たか興味のあるかたは 「クラウドxスマフォ時代のRuby on Rails入門」 セミナー にご参加下さい。転職・人材系会社でのセミナーですが・・・あまり気にしなくて良いと思います。