JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 1章 〜 3章

JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド

JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド

昨晩 Amazon から届きました。今日の午後、1章 〜 3章を読みました。非常に明晰で判りやすく説得力のある内容です。


気が付いた事、思った事。

  • 生産性が高いというと、「早く出来る」というイメージしかわかなかった私ですが、この本に書かれているように、生産性が高いと、より良いスシテムを作る事が出来るという事に衝撃を受けました。こんな当たり前の事に今まで気が付いていなかったのはショックです。だから生産性の高い Ruby on Rails やそれをささえる Ruby は素晴らしいのだという主張に非常に説得力を感じました。
  • JavaC++の特徴を取り入れています。そしてその C++ とその元になった C 言語はどちらかというと、OSやコンパイラーなどのシステムソフトを開発する為の言語で、アプリケーションを記述するのにはあまり適切な言語ではない。という主張も納得できます。Javaフレームワークやライブラリーを記述するのは比較的自然な感じですが、アプリケーションのロジックを書くのは確かにまどろっこしい感じです。
  • 生産性の高いアプリケーション向きの言語として VB,Perl,PHPなどに少しだけふれられています。これらの言語は素早くアプリが作れますが、気を抜くと直ぐにメンテナンス出来ないコードになってしまいます。Rubyで書かれたコードが本当にこれらの言語のプログラムのようにならないのか私には解りませんが、少なくともオブジェクト指向をちゃんと判っている人が書いていれば良いかもしれません。
  • この本では RubyRailsの技術的な解説はしていませんが、改めて Rubyプログラミング言語としての素性の良さ、LispSmalltalk,Perlなどの良い部分を上手い具合に取り込んでまとめている、Ruby作者 松本さんのセンスに感心しました。ひょっとすると、これは外国の文化を取り入れさらに洗練させ違う次元にまでもって行くという日本の文化の現れなのでしょうか・・・


つづく・・・