Network Link ConditionerのVery Bad Networkは役立つ!

先日、あるサービスでトラブルが !! お客様のところで、ファイルのアップロードが出来ないと連絡がありました。

こちらで試してみると正常にアップロードできます。詳しく聞くと、お客様の自宅からアップロード出来ないとのこと・・・

f:id:yuum3:20160128094525p:plain

Macにはネットワークの速度を制限するツールがある事を思い出し、Network Link Conditioner をインストール ( 詳細はこのページでも参考にして下さい ) し通信速度 3G, Edgeなどにを落としてもアップロードできます。

Profileを見ると Very Bad Network というのがあります、Packets Dropped(パケットロス)やDelay(遅延)に値が設定されています、通信品質が極めて悪いネットワークの設定ですね。

これで、アップロードを試すと確かに全然終わりません !! アクティビティ モニターでネットワークをモニターすると、超低速でアップロードが実行されているようです(転送レートから計算すると10分くらいすれば完了しそうでしたが・・・・)。

ということで、今日の結論 「Network Link ConditionerのVery Bad Networkは役立つ」

Turnip, Cucumber などを使った end-to-endテストのテストデータに付いて

Turnip, Cucumber, RSpec feature などを使った end-to-end テスト のテストデータをどう作るかについて、今までの経験を書いてみます。

RSpecなどを使ったモデルのテストであれば、テストデータは factory_girl 等を使い、テストに必要なデータを it, describe単位でテストで作成する事が多いと思います。

f:id:yuum3:20160108112329j:plain

しかし、end-to-endテストでは人がそのアプリを使う手順、シナリオに沿ってのテストにり、モデルのテストのように個々のテストで個別のデータを必要になることはあまりなく、いくつかのデータを作っておけば済みます。また、モデルのテストでは必要になるモデル(テーブル)は少数ですがend-to-endテストではほとんどのモデル(テーブル)にデータが必要になります。

そこで、今まで作ったアプリのend-to-endテスト用のデータをどのように準備したかを、まとめてみました。またテストデータではありませんが、開発時に使う db_seed についてもふれています。

1. Cucumber + fixture + db_seedなし

Rails 2の頃に作ったアプリで標準の fixture を使っています。なんとモデルも fixture を使っているので fixture はかなりカオスな状況になっています ^^;

また、db_seed については知らなかったので、 rake db:fixtures:load を使っていました。 fixture は人手でデータを作るので テストや開発に必要な意味のあるデータを書くのには向いていると思います。 ただし、テスト用にデータを100件準備するとかには向きません(ERBが書けるので出来ないわけではないですが)。

2. RSpec feature + factory_girl + db_seed

この開発では end-to-endテストは RSpec feature を使い、テスト用のデータは factory_girl を使って作っていますが、helperメソッド内で全モデル用のデータを作り全end-to-endテストで同じものを使っています。 db_seed はActiveRecordメソッドだけで別に作りました。

3. RSpec feature + fixture + db_seedなし

これは、1. のシステムをRails4にバージョンアップする際に管理画面の end-to-endテストを追加した際に作りました。従ってテストデータは 1. と同じです。

4. RSpec feature + factory_girl + factory_girl を使ったdb_seed

db_seed と end-to-endテストのデータは同じもで良いのでは? または db_seed は end-to-endテストのデータ + アルファ なのでは? という仮定のもとに db_seedもfactory_girl を使って作りました。 同じようなものを2つ作らずに済んだので良いアプローチだったと思います。

また、end-to-endテストを作る際には実際にブラウザーを操作し、画面や DOM を見ながらテストを作るのでdb_seed と end-to-endテストのデータが同じだと作業がはかどりました。

5. Turnip + factory_girl + db_seed

この案件は既存のアプリの改善だったので、既に db_seed はあるが end-to-endテストは無い状態だったので end-to-endテストのデータは 2. と同じように作りました。

ただし、 4. に書いたようにテストを書く際にテスト用データでアプリを動かせると便利なので、それを行うツールを作りテストアプリ作成に役立てました。

ツールは以下のようなコードで、load_turnip_seed で Turnip 用に書いたテストデータ作成メソッド turnip_seed_data() を呼び出していま。turnip_seed_data() は通常のfactory_girlを使ったコードです。 テストデータを消すための truncate というメソッドも作っておきました。

# Usage:
# rails runner Tasks::DbTool.truncate
# rails runner Tasks::DbTool.load_turnip_seed

$LOAD_PATH << "#{Rails.root}/spec"  # TODO: もっと良いやり方
require 'turnip_seed_data'

class Tasks::DbTool
  extend FactoryGirl::Syntax::Methods

  def self.load_turnip_seed
    self.truncate
    turnip_seed_data()
  end

  def self.truncate
    ActiveRecord::Base.connection.tables.reject{|t| t == 'schema_migrations'}.each do |table|
      # MySQL only
      ActiveRecord::Base.connection.execute("TRUNCATE TABLE `#{table}`")
    end
  end
end

Turnip を使ったテスト作成のノウハウ

現在、バリバリと Tunip + Capyabara + PhantomJS (poltergeist) で end-to-end テストを書いてます。 そこで知ったノウハウを書きます、今回はテストの構成分けなどの上流側ではなく、ツールや steps 側になります。

f:id:yuum3:20160108112329j:plain

Turnipに限らず Cucmber, RSpec Feature など Capybara を使った、テストの大部分は

  • CSSセレクター(XPath)を使いDOM上のinput、ボタン等を特定し、値の設定やクリックを行う
  • CSSセレクター(XPath)を使いDOM上の表示等で使われる要素を特定し、内容を確認する

の繰り返しです。

ツール

Chrome等のDevTools

まずDOM上のエレメントを特定するための正しく、かつメンテンス生の高いCSSセレクターを決めないと行けません。これは ブラウザーの開発ツール (Cmd+Opt+I)のElements画面で、エレメント選択(Cmd+Shift+C)で画面上の目的の場所をクリックして目的の CSSセレクター を探していけると思います。

また開発ツールの Console を使うと、document.querySelector() や jQueryCSSセレクターが 正しいかを確認できます。 よくあるのは CSSセレクターがユニークでは無く違う要素が選択されてしまう事があるで、単純なCSSセレクター以外は試してみるのが良いです。

正し、jQueryCSSセレクターには拡張があります、これはCapybaraでは動作しないので注意して下さい。

Snapshot

テストが上手く行かない時は表示要素の特定用CSSセレクターの間違だけではなく、対象のページまで来てなかったりJavaScriptが正しく動作してないなどの事もよくあります。 Capybara-WebkitやPoltergeistには現在のDOM(画面)を画像やHTMLとして保存できます。

これを使い以下のようなメソッドやstepsを定義すると、stepsの中や feature の中から呼び出す事で画面を確認できます。

  • helper
def take_screenshot(save_type = :image, path = nil)
  path = Time.now.strftime("/tmp/%y%m%d-%H%M%S-%L.png") unless path

  if save_type == :image
    page.save_screenshot(path)
  else
    File.write(path, page.html)
  end
end
  • steps
step 'HTML保存' do
  take_screenshot(:html)
end

step '画面画像保存' do
  take_screenshot
end

失敗時の Snapshot

以下のような設定を書くと、テストが失敗した時に自動的に Snapshot をとる事ができ失敗の原因追求にとても役立ちます。

RSpec.configure do |config|

  ・・・

  config.after(type: :feature) do |example|
    DatabaseCleaner.clean
    take_screenshot if example.exception.present?
  end

ログ出力

steps は Ruby のコードなので、 p 等でデバック情報をコンソールに出力出来ます。

また、テスト対象の画面にあるJavaScript中に console.log() を書くとやはりコンソールに出力されるのでAjaxからみの複雑な機能のテスト作成に役立ちます。

steps ノウハウ

findの match オプション

page.find()メソッドはデフォルトでは多数がマッチするとエラーになります。CSSセレクターを工夫することでも対処しなくとも、絶対に最初にマッチしたものが正解の場合は以下のように match オプションを指定して逃げる事も出来ます。

  page.find("form input[name='email']", match: :first)

findの visible オプション

page.find()メソッドはデフォルトでは表示されている要素しかマッチしませんが、非表示の要素の値を変更したい場合がありますが、そのような場合は以下のように visible オプションを指定することで可能になります。

  page.find("form input[name='email']", visible: :all)

他のステップの利用

step はrubyメソッドでは無いので、単純には呼び出せませんが、 Calling steps from other steps に書いてあるように、

  • feature に書くように文字列を渡す step メソッド
  • パラメータ(placeholder)を渡し易い send メソッド

の2つを適宜、使い分けると良いと思います。

step 'メール :email パスワード :password ででログイン' do |email, password|
  ...
end

step '社員Aのログイン' do
  step "メール 'a@kaisya.com' パスワード 'PDB4oq4X' ででログイン"
end

step 'ある社員のログイン' do
  send 'メール :email パスワード :password ででログイン',  "e#{rand(1000)}@kaisya.com", "PDB4oq4X"
end

その他

画面サイズ

アプリによってはCapyabara-Webkit画面サイズ(1024 x 768)では一部表示されない場合があるかもしれません。画面サイズは以下のようにして指定できます。

Capybara.register_driver :poltergeist do |app|
  Capybara::Poltergeist::Driver.new(app, window_size: [1280, 1024])
end



ここに書いたノウハウは、検索すると stackoverflow, qiita, ブログ等に書かれています。それらの情報を書いて頂いた方に感謝いたします。

昨年のまとめと今年の抱負

明けましておめでとうございます。

昨年のまとめと、今年の抱負を書きたいと思います。

f:id:yuum3:20160103124424j:plain

2015年のまとめ

お仕事

昨年も開発と教育のお仕事を半々くらいしたでしょうか

スタートアップ企業を中心にいろいろなな会社で Ruby on Railsの教育を行わせていただきました。現在スタートアップ企業では圧倒的なエンジニア不足に悩んでいます。スタート直後はともかく、サービス・プロダクトをリリースし資金調達に成功した会社は将来に備えエンジニアの育成にも前向きに取り組ん行ってほしいと願います。

  • iOSアプリ+バックエンド開発

2014年末より、あるスマフォ系の会社でiOSアプリとそのバックエンドの開発を行わせて頂きました。今までたくさんの人に使ってもらえるようなiOSアプリを作ったことの無い私には、リリースされれば確実に多数の人が使うだろうアプリに気合を入れて取り組みました。そのバックエンド手慣れたRubyを使いGrapeでAPIサーバー、 Ruby on Railsで管理画面を作り、最近はやりのAPIサーバー+スマフォアプリを経験できました。

ただし、アプリのビジネスモデルの関係上 Appleの審査ををなかなか通らず、途中で大きな変更が入ったり、画像をに使った凝ったデザインのiOSアプリ作成に手こずりました。 最終的には残念ながら経営判断でリリースには至りませんでした。もちろん開発費は頂いたので文句はないのですが、自分の作ったものが日の目を見なかったのでは残念です。

  • ボロライディングショップのリニューアル

長年、開発・メンテナンスを続けている ボロライディングショップ のリニューアルを行いました、プログラム的にはクロネコヤマトがカード決済のAPIをサポートしたのでそれを使うことにより使いやすいカード決済を追加しました、実は大きく時間が掛かったのは新デザインへの対応でした。

今までも、デザインはお客様が作ったPhotoshop画像を元に、私の方でHTML、CSSを作っていましたが、今回はお客様が画像、CSS、一部HTMLのブラッシュアップを行いました(最初のHTML、CSSは作りましたが)。お客様は車の会社でデザイナーをされてきた方デザインはベテランですが HTML、CSS は独学で勉強しただけですが、今回のリニューアルは自分でやりたいとの要望もあり共同で開発する事になりました。

お客様の方でGitを使うことは無理そうだったので、デザイン用のサーバーをクラウド上に作り、お客様のMacで作ったCSS、HTML、画像をSFTPするとすぐに確認できるようにしました。昼間はそれぞれの環境で作業を行い、夜に私の方で変更されたCSS、HTML、画像を取り込みGitにマージし結果をデザイン用サーバーにデプロイを行うサイクルで開発を進めていきました。

たった二人で、しかもある程度分業しているのに、離れた場所で作業を行うとコミニュケーションが問題になったりすることもありましたが、最終的には良いものが出来たと思います。 また、今回はカード決済が入った以外に購入ページの流れも変えたのですが、お客様がデザインを変更するためにページを細かくチェックするので、たくさんのバグが早い時点で発見されたのは良い事でした。

以前 会社のブログ に書きましたが、青森のSIerさまで Ruby on Railsの教育を行いました。普段は東京での仕事が多いのですが、たまには地方に行ってみと発見が多いですね。ニュース等で地方都市の空洞化という話題が上がっていますが、実際にそれを見てその切実さを感じました。

  • CookPad 非エンジニア向け教育

これも 会社のブログ に書きましたが、クックパッド様で 非エンジニアの新人にプログラミングの教育を行いました。成長しているネット・IT系企業ではエンジニアだけでなく社員全員がプログラミングについて知っている事は企業の強みにつながると思います。

年末から、大阪のある会社からRuby on Rails + JavaScriptのシングルページアプリのメンテナンスの仕事を引き受けました。JavaScriptの部分は jQueryの上に作られたトータル1万行近いアプリでメンテナンス性が良くないので、ReactJS等の最新のフレームワークの導入を提案したところ通ってしまい、近々ReactJSの置き換えが始まります。現在は置き換え作業を担保するためのEnd to EndテストをTunip + Capybara + PhantomJS で書いています。

スケジュール的にはきついのですが、RecatJSなど新しいものに触れられられのを楽しみにしています。

その他

仕事以外では

  • Macが壊れた

8月に 2011年に買った MacBookPro (15inch)、12月に 2012年に買った Mac mini が壊れました。 MacBookProは無いと仕事が進まないので2015年春のモデルを買いました。Mac mini はCIサーバー等で使っていたのですが、クラウドへ移行して買わずに済ませました。

  • 美食系イベントに参加

ソフトウェアエンジニア界の有名人(?) ogijun さんが主宰する会に参加し、時々おいしいものを食べてます。その結果、体重が着実に増えてます・・・・

  • 久しぶりにワイン会に参加

若い頃にワインにはまり、いろいろなワイン会などの参加していたのですが、この10年くらいは遠ざかっていました。しかし Facbookの東京ワイン倶楽部というのに参加したのをきっかけに久しぶりにワイン会に参加してみました。素晴らしい料理と数々ワインに感動したり、最近のワイン事情を聞けて楽しかったのでが、帰りの駅で貧血になってしまい大変な思いをしました。

参加者の方に助けてもらったのですが、昨年一番の反省事項です。その後は注意して飲むようにしています・・・

2016年の抱負

毎年いろいろと抱負を書いてますが、あまり実現されてません。そこで今年は実現できそうな事を書きます。

  • 情報を発信する

最近、ブログをあまり書いていません。 しかし、上に書いたようにいろいろと新しい事に挑戦したりはしています。最先端ではありませんが、新しい技術を使ってハマった点やその技術について分かり易く書いたりして行きたいと思います。また時には教育の事など普通のプログラマーは経験しない事なども書いていけたらと思います。

いろいろな技術系のイベントの二次会等で、今でもたまに「Yuumiさんのブログの記事で助かりました」という声を聞くことがあります。やはりアウトプットは重要です、地味ではありますが今年はブログなどのアウトプットを続けていきたいと決意しました。

  • ブートキャンプ教育的なビジネス

現在、シリコンバレー では より実践的なプログラミング教育を行う MakeSchool のようなブートキャンプ教育がブームになっているようです。 一昨年の TechCrunch Tokyo のイベントで会った MakeSchool の創始者 Jeremy Rossmann のプレゼンに影響を受け、私も ブートキャンプ教育的なビジネス に付いてある方とお話をしました。しかし、それ切りになってしまいました。

昨年末の楽天のイベントで Jeremy Rossmann に再会できたこともあり、今年はこれをもう少し形あるものにしたいと思っています。

f:id:yuum3:20160101102642j:plain

今年のお正月で飲んだシャンパン

DockerでRuby on RailsのCI環境を作ろうとした話

少し前にCIサーバーとして使っていたMac miniがお亡くなりになり、CIサーバーどうしようと考えていました。 Dockerを使いCI環境を作り、さくらのクラウドにあるステージング用のサーバーで動かせば良いのでは! と思い立ち土日に挑戦してみました。

Docker

Mac上でCI環境を作る

Docker ToolboxをインストールすればDockerMachineやDocker Client(dockerコマンド)、VirtualBoxなどがインストールされます。

とりあえず、何も考えず docker-machine コマンドで Docker用のサーバー(環境)がVirtualBox上に立ち上がります。

$ docker-machine create -d virtualbox

オプションを指定してDockerサーバーメモリーやCPU数を増やしたりもできます。

後は docker コマンドを使い、Dockerイメージを作ったり、走らせたりして環境を作ります。 Dockerイメージへのアプリのインストール等の作業はDockerファイルに書きます。

CI環境作り

今回作るのは普通のRuby on RailsアプリのRSpecをJenkins上で実行します。そこで必要になるものは、

Rubyのインストールは Jenknsの rbenv Plugin がインストールしてくれるので環境には、OS標準のRubyを入れておけば良いです。

Ruby on Railsはご存知のように bundler がインストールしてくれるので、C言語拡張ライブラリーが構築できる環境があればOKです。

1. Jenkinsの公式Dockerイメージ

Jenkinsの公式Dockerイメージ が公開されています。これをベースにすれば楽じゃないか!

当然、Jenkinsは動きますが PostgreSQLインストールで ja_JP.UTF-8 ローケールを作ろうとしたのですが上手くいきません・・・ いろいろとトライしたのですがベースのUbuntuが通常とは異なるようであきらめました。

2. Java Runtime Environment がインストール出来ない !

JenkinsはJavaで出来ているので Java Runtime Environment (JRE) が必要です。apt-getでJenkinsをインストールすると依存関係から OpenJDK がインストールされるのですがインストール中の

Setting up ca-certificates-java ....

で止まってしまいます。仕方ないので、まずは OracleJREを以下のようなDockerfileインストールしていました。

RUN apt-get install -y software-properties-common
RUN add-apt-repository -y ppa:webupd8team/java
RUN apt-get update
RUN echo "oracle-java7-installer shared/accepted-oracle-license-v1-1 boolean true" | debconf-set-selections
ENV DEBIAN_FRONTEND noninteractive
RUN apt-get install -y oracle-java7-installer

でもなぁ〜 と思い、いろいろ検索していたら qiita に解決方法がありました。 Dockerサーバーを作るさいに以下のようなオプションを指定すれば上手くいきます。

$ docker-machine create --driver virtualbox --engine-storage-driver overlay dev

3. やっぱりsshdは必要

Docker内にはsshdを立ち上げてsshログインしたりせず、ログ・ディレクトリー等をホストのディレクトリーにバインドシして使うべきだ! という考え もあるようですが、やはり上手くいかない時の調査ようにsshログインできた方が良いですよね。

USER root
RUN apt-get install -y openssh-server
RUN mkdir /var/run/sshd
RUN echo 'root:パスワード' | chpasswd
RUN sed -i 's/PermitRootLogin without-password/PermitRootLogin yes/' /etc/ssh/sshd_config
RUN sed 's@session\s*required\s*pam_loginuid.so@session optional pam_loginuid.so@g' -i /etc/pam.d/sshd
ENV NOTVISIBLE "in users profile"
RUN echo "export VISIBLE=now" >> /etc/profile
EXPOSE 22
CMD ["/usr/sbin/sshd", "-D"]

を Dockerfileの最後に書いておくとsshログイン出来ます。rootでログインするのは気持ち悪いですが・・・ 最終的な環境でネット上からはsshできないようにiptables(Firewall)等で制限しておいて下さいね。

4. 出来ました!

Dockerfile は以下のようになりました

FROM ubuntu:14.04
USER root

# IMPORTANT http://qiita.com/moutend/items/18682948811175ed0e1d
# docker-machine create -d virtualbox --engine-storage-driver overlay NAME

RUN apt-get update 
RUN locale-gen ja_JP.UTF-8
RUN ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

## Libs
RUN apt-get install -y wget git-core ruby build-essential bison flex sqlite3 autoconf  \
 libreadline6-dev zlib1g-dev libssl-dev libyaml-dev libxml2-dev libxslt1-dev libncurses5-dev libsqlite3-dev

## Tools
RUN apt-get install -y fonts-takao-mincho libfontconfig1-dev libicu-dev libfreetype6 libpng-dev libjpeg-dev
RUN wget -O /usr/local/bin/phantomjs https://github.com/Pyppe/phantomjs2.0-ubuntu14.04x64/raw/master/bin/phantomjs
RUN chmod 755 /usr/local/bin/phantomjs 

## PostgreSQL
RUN apt-get install -y postgresql-9.3 libpq-dev postgresql-client-9.3 postgresql-contrib-9.3
RUN sed -i 's/local\s*all\s*all\s*peer/local\tall\tall\tmd5/' /etc/postgresql/9.3/main/pg_hba.conf
USER postgres
RUN /etc/init.d/postgresql start &&\
    psql --command "CREATE USER テストアカウント WITH CREATEDB PASSWORD 'パスワード';" &&\
    psql --command "CREATE DATABASE テスト用データベース WITH OWNER テストアカウント TEMPLATE template0 ENCODING 'UTF8' LC_COLLATE 'ja_JP.UTF-8' LC_CTYPE 'ja_JP.UTF-8';"

## Jenkins
RUN wget -q -O - http://pkg.jenkins-ci.org/debian/jenkins-ci.org.key | sudo apt-key add -
RUN sh -c 'echo deb http://pkg.jenkins-ci.org/debian binary/ > /etc/apt/sources.list.d/jenkins.list'
RUN apt-get update
RUN apt-get install -y jenkins

## SSH
RUN apt-get install -y openssh-server
RUN mkdir /var/run/sshd
RUN echo 'root:パスワード' | chpasswd
RUN sed -i 's/PermitRootLogin without-password/PermitRootLogin yes/' /etc/ssh/sshd_config
RUN sed 's@session\s*required\s*pam_loginuid.so@session optional pam_loginuid.so@g' -i /etc/pam.d/sshd
ENV NOTVISIBLE "in users profile"
RUN echo "export VISIBLE=now" >> /etc/profile
EXPOSE 22

## Startup
COPY startup.sh /usr/local/bin/startup.sh
ENTRYPOINT ["startup.sh"]
  • startup.sh は
#!/bin/bash

/etc/init.d/postgresql start
/etc/init.d/jenkins start

/usr/sbin/sshd -D

5. クラウド上のUbuntuで動かない!

クラウド上の UbuntuサーバーにDocker環境 を作り、Mac上で作ったDockerイメージをsave, load したのですがなぜか PostgreSQLが起動しません (Jenkins, sshd は起動されます)。

# /etc/init.d/postgresql start
Starting PostgreSQL 9.3 database server                                                                                                                       * The PostgreSQL server failed to start. Please check the log output:
2014-12-01 17:41:37 UTC FATAL:  could not access private key file "/etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key": Permission denied

調べてみると、ここにissue がありました。 しかし、解決しませんでした・・・・ 疲れた ・・・

Dockerの完成度はこんなものなのでしょうか???

今回の結論

というわけで、ステージングサーバーにJenkinsを直接インストールしました ^^);

ステージングサーバーのruby(gem)は /usr/local/ にインストールされているので、Jenkinsのrbenvとは独立しています。RDB(PostgreSQL)は共有されますがtest用databaseは別なので問題なく同じサーバーで動きますした。

Jenkins CI環境でドラック&ドロップのテストが落ちた時にやった事

いまだに Jenkins で消耗してます ^^;

Jenkins

2015-12-17 追記

現象

現在のメンテしているプロジェクトは下のようなCI環境で行っています、 この中のエンドツーエンド テストのうち、jQuery-UIのSortableを使った並べ替え部分のテストが通っていない事に気がつきました。

  • OS: Mac miniの上のVMWareで動くUbuntu 14.04 server
  • CI: Jenkins
  • Test: RSpec feature + Capybara + PhantomJS (poltergeis)

ドラック&ドロップの部分で例外等は発生してないのですが、全く処理が無視されていて結果としてRSpecが失敗になります。それ以外のJavaScriptを使うUIのRSpecは通っています。

もちろん開発環境のMacではRSpecは通りますし、Mac/Ubuntuで動くアプリも正常に動作します。

原因追求

ログをチェックするなど基本的な事は行い、後はGoogle先生に問い合わせた先のIssueを読んだりで半日近い時間が過ぎましたが解決へのヒントは全く得られず・・・・

古いバージョンのPhanotomJSはXvbfなどが無いとheadless環境でテストが出来ないようでししたが、今は問題無いです。試しに Xvbfを入れてみましたが結果は同じでした。

次の日の朝、ふとGUI(X Window System)のあるUbuntuで動かしたらどうだろうと思い、VMWare上に環境を作り、RSpecを実行すると・・・・ 通ります !!

ということで、CI環境の Ubuntu を Server版ではなく Desktop版 にすれば良いことがわかりました。 幸運なことに(?) Mac mini + VMWareUbuntuを動かしているので Desktop変えることは出来ます。 しかし、作業時間も掛かるるし、非力な Mac mini 上で Desktop版を動かすのはねぇ・・・ と悩みました。

もう少し検討

本当にGUI(X Window System)が動いてないとPhanotomJSは正しく動作しないのでしょうか?

試しに、GRUBの設定を変え GUI(X Window System) が起動しないようにして、 GUIの動いてないUbuntuSSHでログインしてRSpecを実行すると・・・・ 通りました ^^)/

多分、PantommJSでドラック&ドロップを動作させるには、Xやマウスなどの何らかのライブラリー等のインストールが必要なのだと思われます。Server版ではこのライブラリーが入らないのではないでしょうか?

疲れたのこれ以上は追求しませんでしたが・・・

判りました! 日本語フォントをインストールすれば良いようです。

対処結果

現在の Server版をやめてDesktop版を入れるのは面倒なので Ubuntu/Ubuntuサーバーにデスクトップをインストールする手順 を参考に現行の Ubuntu serverにDesktopをインストールし、GRUBの設定を変え GUI(X Window System) が起動しないようにしました。

Ubuntu なら

$ sudo apt-get install fonts-takao-mincho

めでたしめでたし・・・・

山口小夜子の映画「氷の花火」を見た個人的な記憶

めずらしく、技術的ではないことを書きました。

山口小夜子」覚えてますか? 知ってますか? ファッションとは全く無縁な私がこんなことを書くのは恥ずかしいのですが、若いころ山口小夜子は憧れの人でした。

f:id:yuum3:20151103094057j:plain

先週の土曜日に、映画 「氷の花火」 を見て気まました。映画は山口小夜子の遺品の整理風景から始まり、彼女と一緒に仕事をした人たちへのインタビューから彼女の一生を描き、最後に現在のモデルを使い山口小夜子を再現するというプロジェクトという内容でファンとしてはとても見応えのある内容でした。

幾つかのメモ:

  • 山口小夜子といえば黒髪のおかっぱに切れ長の目ですが、実はくっくりとした目で切れ長はメークで作っていた!
  • 昔、デーモニッシュな資生堂のCMで知った セルジュルタンス のモロッコ・マラケシュの邸宅でのインタビューや小夜子と映った昔の画とは妄想が膨らむ収穫だった
  • 資生堂で小夜子の出たCMを作った方々へのインタビューを見ると、かなりアーティスティックなCMを作れる、それを認めてくれる経営者のいた経済成長中の日本があったんだなぁ〜 というノスタルジー
  • 遺品の整理シーンに出てきた蔵書。コクトー寺山修司タルコフスキー世阿弥・・・私も持っていたものが多い、彼女の書いた本を読んだりして影響を受けていたんだろうな

彼女は軽薄な女よ:

私が若い頃、不思議な画廊のマダムと友達になり、画廊にも出入りしたり、マダムと食事に行ったり、お芝居に行ったり・・・そんな中で私が山口小夜子のファンだと言うと、「彼女は軽薄な女よ・・・・」と答えたことはずっと記憶に残っていました。マダムは芸術家の芸術にせっする態度のには厳しい哲学を持った人でした、当然ながらたくさんの美術、お芝居、それらに関係するパーティーの中で暮らしている方でした。

山口小夜子はファッションモデルとして世界一の座を射止めた人です、高田賢三が「かぐや姫が降りてきたという感じ・・・」とインタビューの中で語っていましたが、たしかにランウェイの彼女には神がった美しさがありました。

しかし、トップモデルをずっと続けることはできません。モデルを辞めた後の彼女は、舞踏、お芝居、若い芸術家とのコラボなど、いろいろなものに取り組んでいる画像、共演者たちのインタビューが流れながら映画は進んでいきました。 そこに映る彼女には心ときめく山口小夜子を発見できませんでした。 彼女自身の頑張りはわかります、しかし表現者(芸術家)としてまだまだだったのでしょうか。画廊のマダムの言っていた事がわかった気がしました。

一度頂点を極めてしまった人のその後は辛い・・・・ しかし、彼女が山口小夜子という素晴らしい世界を見せてくれた事は事実です。

ありがとう、山口小夜子さん。